2006年07月07日
デイゴと台風
沖縄の花の中で一番のお気に入り デイゴ
青空に映える赤が大好きで、毎年咲くのを心待ちにするけれど
なかなか満開になることがない上、こちらの木の後あちらの木、
と、パラパラと咲くことが多い気まぐれな花
おかげで眺めやすい木の見ごろに気付かず、見逃すこともしば
しばあって、あーあ、って事の多い花です
ところが、、
今年は例年になく満開に近い木が多かったし、花の期間が長
かったぁ
ほとんど5月末まで咲いてたので、道すがらの花見を堪能しま
した♪
でも、、

デイゴは何故か花が咲いた枝には葉が出てないことが多いのに、
この写真のように、同じ枝に花と葉が両方ある木もたくさんあった
みたい
なんででしょう?
詳しい方がいたらぜひ、教えていただきたい
「デイゴが多く咲いた年は台風が多い」
これは有名な沖縄の言い伝えですね
本当でしょうか?
今週末、沖縄は台風の見込み
でもまだ3号です
この後からドンドン続くのか??
うーん
自然の仕組みは人の及び知らぬ所にあるようですねー
青空に映える赤が大好きで、毎年咲くのを心待ちにするけれど
なかなか満開になることがない上、こちらの木の後あちらの木、
と、パラパラと咲くことが多い気まぐれな花
おかげで眺めやすい木の見ごろに気付かず、見逃すこともしば
しばあって、あーあ、って事の多い花です
ところが、、
今年は例年になく満開に近い木が多かったし、花の期間が長
かったぁ

ほとんど5月末まで咲いてたので、道すがらの花見を堪能しま
した♪
でも、、

デイゴは何故か花が咲いた枝には葉が出てないことが多いのに、
この写真のように、同じ枝に花と葉が両方ある木もたくさんあった
みたい
なんででしょう?
詳しい方がいたらぜひ、教えていただきたい

「デイゴが多く咲いた年は台風が多い」
これは有名な沖縄の言い伝えですね
本当でしょうか?
今週末、沖縄は台風の見込み
でもまだ3号です
この後からドンドン続くのか??
うーん
自然の仕組みは人の及び知らぬ所にあるようですねー
Posted by なおみれきお at
00:28
│Comments(4)
2006年06月21日
怒濤の梅雨 突然の夏
今年の梅雨はすごかった
連日のニュースにあるように頻繁に台風並みの豪雨が降り、毎日すごい湿気と戦っていた
どれぐらいの湿気かと言うと、窓ガラスどころかキッチンのタイルにさえ結露が出たことも…
そしてトドメはこちら。。。

紛れもなく キノコ である
梅雨も終盤のある日、目の端に見えた鉢植えに異変を感じて近寄ってみると・・・
そんなバカな~
しかしキノコって突然生えるものなんですねぇ 前日まで何もなかったのに
この夜には満開?となり、翌朝にはあっさり倒れてしまった
その次の日である 梅雨が終わったのは
そしてキノコ同様??唐突に夏が来た
本日は晴天
会う人みな、急に「暑い暑い」を連発し、一様に「洗濯したい!」「布団干したい!」と口走る
分かる~
でも大丈夫
これからは毎日がピーカン
明日は夏至だぁ
沖縄に夏が来た

思えば1年前に梅雨ネタで始めたこのブログ
またボチボチ再開しようっと~
連日のニュースにあるように頻繁に台風並みの豪雨が降り、毎日すごい湿気と戦っていた
どれぐらいの湿気かと言うと、窓ガラスどころかキッチンのタイルにさえ結露が出たことも…

そしてトドメはこちら。。。

紛れもなく キノコ である
梅雨も終盤のある日、目の端に見えた鉢植えに異変を感じて近寄ってみると・・・
そんなバカな~

しかしキノコって突然生えるものなんですねぇ 前日まで何もなかったのに
この夜には満開?となり、翌朝にはあっさり倒れてしまった
その次の日である 梅雨が終わったのは
そしてキノコ同様??唐突に夏が来た
本日は晴天
会う人みな、急に「暑い暑い」を連発し、一様に「洗濯したい!」「布団干したい!」と口走る
分かる~
でも大丈夫
これからは毎日がピーカン

明日は夏至だぁ
沖縄に夏が来た


思えば1年前に梅雨ネタで始めたこのブログ
またボチボチ再開しようっと~
2006年04月16日
ケラマツツジ
去年の写真ではありますが…

ケラマ諸島は離島だけあって、ケラマ鹿とか固有種があります
こちら、ケラマツツジ
一体どこが違うのん?? と私も最初は思いました
でもよーく見てみると、花弁が心なしか細長いようで、、
普通のツツジと比べてみると

何となく違いが、ね
でも、これは学術的にあっているのかどうかは不明
どなたか詳しい方、教えてくださーい
本島北部、東村でのツツジ祭は3月いっぱいでしたが、ケラマでは4月中旬まで咲いていたように思います
大阪でも桜の後、少し寂しかった公園がツツジで活気を取り戻していた事を思うと、夏前に咲くポジションは同じなのですね

ケラマ諸島は離島だけあって、ケラマ鹿とか固有種があります
こちら、ケラマツツジ
一体どこが違うのん?? と私も最初は思いました
でもよーく見てみると、花弁が心なしか細長いようで、、
普通のツツジと比べてみると

何となく違いが、ね
でも、これは学術的にあっているのかどうかは不明
どなたか詳しい方、教えてくださーい
本島北部、東村でのツツジ祭は3月いっぱいでしたが、ケラマでは4月中旬まで咲いていたように思います
大阪でも桜の後、少し寂しかった公園がツツジで活気を取り戻していた事を思うと、夏前に咲くポジションは同じなのですね
2006年04月11日
アマリリス
あやうく前回の記事より1ヶ月が経過するところでした
いつの間にか季節は移り、、、
沖縄にしては寒過ぎる冬の名残もすっかりどこかに消えて
時は「うりずん」 花の季節です

ハイビスカス? と見まごうばかりの深紅のこの花(実物は本当に赤い)
今を盛りと咲く「アマリリス」です
アパート近くのお家の庭に毎年きれいに咲いてます
道路際なので、いつもたっぷり観賞させてもらってます

大阪の実家にも球根から根付いたアマリリスがあるけれど、それは淡いピンク色
そう言えば沖縄では他の色は見たことがないなぁ
今時期、黒いほどに紅いアマリリスがあちこちで咲いてる
沖縄では、やはり紅い花が人気なのか??
球根を地植えすると手を掛けなくても、毎年ちゃんと大輪の花で咲いてくれるアマリリス
きっとこの土地の気候にベストマッチなのでしょう
若夏まで次々に咲く花たちを、少しずつでもUPしたいと思います。。
いつの間にか季節は移り、、、
沖縄にしては寒過ぎる冬の名残もすっかりどこかに消えて
時は「うりずん」 花の季節です

ハイビスカス? と見まごうばかりの深紅のこの花(実物は本当に赤い)
今を盛りと咲く「アマリリス」です
アパート近くのお家の庭に毎年きれいに咲いてます
道路際なので、いつもたっぷり観賞させてもらってます

大阪の実家にも球根から根付いたアマリリスがあるけれど、それは淡いピンク色
そう言えば沖縄では他の色は見たことがないなぁ
今時期、黒いほどに紅いアマリリスがあちこちで咲いてる
沖縄では、やはり紅い花が人気なのか??
球根を地植えすると手を掛けなくても、毎年ちゃんと大輪の花で咲いてくれるアマリリス
きっとこの土地の気候にベストマッチなのでしょう
若夏まで次々に咲く花たちを、少しずつでもUPしたいと思います。。
2006年03月13日
しーくわーさぁ

温州みかんではありません
完熟しーくわーさぁです
見てるだけで口の中がしゅわしゅわしませんか
名前の通り酸っぱいです
でも、完熟だから甘みもあって
半分に割ってぱくぱく食べられる
知り合いが袋いっぱいもらったのを食べてたら
残り全部持って行きなさい って
おすそ分けのおすそ分け
そんな物の行き来がとてもうれしい
よけいに黄色がきれいに見えます